ミライの育て方

教育・音楽・アニメについてを気ままに書いていきますです。

【共通テスト>英語】結局資格試験は必要なの??英語の共通テストに関する最新情報!

f:id:lofit:20190605072657j:plain

はじめに

 

英語の民間資格・検定試験について、共通テストで利用されることが発表されています。

 

でも東京大学は資格・検定試験の受験は必須としないという発表しています。

www.u-tokyo.ac.jp

※リンク先のPDFに決定事項が記されています。

 

結局どっちなんだyo??

 

f:id:lofit:20190613193043p:plain

 

混乱している受験生もいるかと思いますので、改めて現時点で決まっている方針について記していこうと思います!

 

 

国公立大学はどう活用するの?

 

国公立大学の入学試験を受験する際、共通テストの受験は必須ですが、英語の資格試験・検定試験の活用方法は各大学に一任されているのが現状です。

 

文部化科学省によると、2019年5月13日現在で、英語検定試験の活用方法について各大学が発表している方針は以下になります。(ページ内検索でお目当ての大学名を検索してください。)

活用方法
大学名(学部等名)
大学数
1.出願資格として活用
CEFR※ A2以上
埼玉、千葉、東京、東京医科歯科、東京外国語、東京農工、東京工業(個別学力検査(前期日程)英語の一部に活用)、お茶の水女子、電気通信、一橋、横浜国立(経済学部)、岐阜(医学部医学科)、浜松医科、名古屋、滋賀、京都、大阪、神戸、鳥取(農学部共同獣医学科)、島根(医学部医学科)、徳島(医学部医学科、歯学部歯学科、薬学部)、香川(医学部医学科)、愛媛(医学部医学科)、九州、琉球(医学部医学科)
25
CEFR A1以上
帯広畜産、宮城教育、横浜国立(経営学部、理工学部、都市科学部建築学科、都市基盤学科、環境リスク共生学科)、上越教育、金沢、福井、京都教育、徳島(上記以外)、香川(上記以外)、愛媛(医学部医学科以外)、高知、福岡教育、熊本
13
CEFR基準の定めなし
奈良女子(※4)、岡山(※4)、広島
3
CEFR基準は未定
旭川医科、東京海洋、滋賀医科
3
2.点数化して加点(大学入学共通テストの成績に加点)
北海道教育、室蘭工業、弘前、岩手、秋田、福島、茨城、筑波、筑波技術(産業技術学部)、群馬、東京藝術(美術)、新潟、長岡技術科学、富山(人間発達科学部,経済学部,医学部,薬学部,芸術文化学部,都市デザイン学部)、信州、岐阜(医学部医学科以外)、静岡、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重、大阪教育、兵庫教育、鳥取(地域学部、医学部生命科学科、医学部保健学科、工学部、農学部生命環境農学科)、島根(医学部医学科以外)、山口、鳴門教育、九州工業、佐賀、大分(医学部医学科以外)、鹿児島、鹿屋体育、琉球(医学部医学科以外)
33
3.出願資格及び点数化して加点
小樽商科、横浜国立(教育学部、都市科学部都市社会共生学科)、信州(教育学部英語教育コース)、京都教育(英語領域専攻)、鳥取(医学部医学科)、長崎、大分(医学部医学科)
7
4.一定水準以上の成績で大学入学共通テストの「英語」を満点とみなす
東京藝術(音楽)、福井(国際地域学部)、広島
3
5.高校が作成する証明書等の併用
埼玉、東京、東京医科歯科、一橋、浜松医科、名古屋、京都、奈良女子
8
6.高得点利用(大学入学共通テスト
の「英語」の得点と比較)
富山(人文学部,理学部,工学部)
1
7.活用するが、現時点で活用方法を明示していない
北見工業、山形、宇都宮、東京学芸、山梨、奈良教育、和歌山、宮崎
8
8.活用しない
北海道、東北(※4)、筑波技術(保健科学部)、京都工芸繊維
4

 

自分が受験したいと考えている大学の学部はどういう対応をしていましたか?

 

ただ現時点での方針なので、大学の判断によっては変更もありえます。

 

各大学のHPはちょくちょく確認したほうがいいでしょう。

 

CEFR(セファール)については、下の方で解説しています!

 

私立大学はどう活用するの?

もちろんこちらも活用方法は大学によります。

 

ここでは書ききれないので、駿台が2019年5月27日にまとめてくれたPDFを貼っておきます。

 

http://www2.sundai.ac.jp/news/2021news/2021_shiritsu_senbatsu.pdf

 

CEFRとは?

 

多数の英語資格試験の結果を統一して表す基準です。

 

共通テストでは外部資格試験として、TOEICやTOEFLなど様々な資格試験を活用することができます。

 

しかし、試験ごとに満点も違えば、測定方法も違います。

 

それを統一してCEFR(セファール)という規格に落としてこむことで、受験生の英語能力を正確に測ることができます。

 

※CEFR (Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment)

 

ちなみに以下のようになります!

 

 

熟練した
言語使用者

 

C2
聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。
 
C1
いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。

 

自立した
言語使用者

 

B2
自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。
B1
仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。

 

基礎段階の
言語使用者

 

A2
ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。
 
A1
具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。

(出典) ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構

 

 

そもそもなんでやるの?

 

英語の「コミュニケーション能力」を受験生に身につけてもらうためです。

 

問題となっている前提は2つあります。

 

  1. グローバル化が加速していく中で英語でコミュニケーションをとる能力は必須

  2. 一方で現在のセンター試験で図れる英語の能力は「読む」と「聴く」能力のみ

 

この前提のもと、文部科学省は共通テストにおいて、「話す」「書く」能力も測る必要があると考えています。

 

※ちなみに「読む」「聴く」「話す」「書く」というのが、英語の4技能です。

 

しかし、共通テストのような大規模にかつ同時に行うテストにおいて「話す」「書く」能力を測るのは現実的ではありません。

 

そこで、既存の資格・検定試験を活用して、受験生に提出してもらおう!

 

というのが始まりです。

 

というか、文部科学省は資格・検定試験の結果のみで判断し、共通テストから「英語」という科目をなくそうとしました。

 

しかし、各大学から様々な理由で反対にあい、ひとまず2023年度(2024年1月)の試験までは共通テストと資格・検定試験の併用という形に落ち着きました。

 

なので、2024年度以降はどうなるかまだわかりません!

 

受験対象者は常に情報のアンテナをはってくださいネ!

 

いつ受験すればいいの?

受験年度の4月~12月の間の結果が参照されます!

 

また、受験回数は2回までです!

 

さいごに

いかがでしたでしょうか!

 

志望している大学の入学共通テストの条件はわかっていただけましたでしょうか?

 

いち早く情報を集めて積極的に行動に移していきましょう!

 

筆者もそんな皆さんの助けになるような記事をどんどん書いていきます!

 

f:id:lofit:20190613192853p:plain